メンテナンス 軽貨物のメンテナンス

【写真大量で世界一わかりやすい!】車のタイヤ交換は自分でできる!これを見ればどんな初心者もできる!

タイヤ交換作業,DIY,自分でタイヤ交換,

ココに注意

このタイヤ交換記事はスズキのエブリィのタイヤ交換作業ですが、ほぼすべての車のやり方と共通しています。

この記事は車のメンテナンスのやり方の紹介ですが、筆者は整備士ではありません。参考にされる方は自己責任で行ってください。

はつ子さん
ねえねえ!タイヤ交換って自分でできないかな?
住んでる地域がたま~にしか雪が降らないから、もしも自分でできたら作業代も浮くしいいなと思うんだけど。
柴タロー
変えようとしてるタイヤがホイールとセットになってるなら、自分でできるよ!もちろん女性でもね!


はつ子さん
そうなんだ!やってみたい!
柴タロー
よし!じゃあ今日は自分でタイヤ交換するやり方を教えるよ!

この記事でわかること

ホイールがついたタイヤのタイヤ交換の具体的なやり方

もし業者に頼んでたらいくらかかった?

約4,000~10,000円

先にぶっちゃけ

  • ホイール付きタイヤは重さがあるのでまあまあ重労働
  • 地面に寝そべることもあるので、汚れてもいい服装でやろう
  • 必ず水平なコンクリートの平地でやろう
  • 作業時間は約1時間~2時間(※数日後の増し締めを除く)

タイヤ交換の大まかな流れ

必要なもの


柴タロー
タイヤ交換する場所は水平である必要があるからそのチェックに使うよ!


柴タロー
タイヤホイールを車から外すための道具だよ!今回の作業で一番重要な道具!


柴タロー
タイヤのミゾがどのくらい残ってるかを測る道具だよ


柴タロー
かなり汚れる作業だから気になる人は軍手をつけよう!


柴タロー
作業中に車が動かないように使うよ!大きめの石やブロックで代用するのもアリだよ!

事前準備と注意点

ココに注意

  • 交換作業の前に、車の中に重い荷物があったらできるだけ降ろしましょう
  • 交換作業の前に、車のギアを「P(パーキング)」にしてサイドブレーキをかけます
  • 交換作業は必ず舗装された場所で行いましょう
  • 交換作業中は車のドアを開け閉めしたり、車への乗り降りはしないようにしましょう
    ※自宅で交換作業をする人は家族にも交換作業中は車の乗り降りやドアの開け閉めをしないように伝えておきましょう

撮影ミスにより↑の水平器の使い方はあってません。失礼しましたm(__)m

交換作業をする場所が水平かどうかを確かめましょう

柴タロー
黒い線の間に泡がくれば水平って意味だよ!

 

しまっておいたホイールについたタイヤを準備する。

車の取扱説明書を準備する

柴タロー
この取扱説明書はこの作業で必ず必要になるよ!絶対に車にあるから準備しておこう!

(※ほとんどがグローブボックスの中にある車検証入れと一緒に置かれています。グローブボックスは助手席の前の収納です。
車検証はどこ?ほとんどは助手席前の収納の中にある!そこになければ運転席そばにある!

さらに詳しく

中古で購入した車の場合などに取扱説明書がない場合があります。その時はフリマアプリで出品されていたり、ディーラーで注文して買うこともできます。

いろいろと必要になる場面も多いのでない人はこの機会に入手しておきましょう

 

柴タロー
じゃあ交換作業の解説に入るよ!

交換するタイヤ4本のミゾの深さを測って取り付ける位置を決める

交換するタイヤが完全な新品であればミゾを図る必要はありませんので、次の作業へ

柴タロー
まず、用意したタイヤ4本のそれぞれのミゾの深さをはかるよ
はつ子さん
それはなんのために?
柴タロー
タイヤは取り付ける場所によってミゾの減りやすさが違うんだ。

【世界一わかりやすい】車のタイヤで一番すり減りやすいのは前輪左のタイヤ!その理由と長持ちさせる対策!(1分で読める記事)

だからミゾが減りやすい場所にミゾが残っているタイヤを、減りにくい場所にミゾが浅いタイヤをつけて長持ちさせるためだよ

一般的に以下の順に、タイヤはすり減りやすくなっています。(例外な車もあります)そのため、ミゾの深さを基準にして、ミゾが深い順に以下のように装着することにします。

すり減りやすい位置の順 タイヤに残っているミゾの深さの順

一番すり減りやすい左前
1番ミゾが残っているタイヤ
二番目にすり減りやすい右前 2番目にミゾが残っているタイヤ
三番目にすり減りやすい左後ろ 3番目にミゾが残っているタイヤ
四番目にすり減りやすい右後ろ 4番目にミゾが残っているタイヤ
(もっともミゾが浅い)

 

 

タイヤのミゾの深さを測るゲージを用意します。真ん中の数字が書かれた部分を長く突き出させてから

 

ミゾにさきっぽを差し込みます

 

横から見るとこんな風になります

 

矢印の指しているところを見ると8.5ミリくらいあります。

 

柴タロー
できれば測るミゾの場所を変えて3か所の平均で見るといいよ!

同じように残りの3つのタイヤのミゾの深さもはかります。

 

タイヤ,スタッドレスタイヤ,

ミゾが深い順に並べます

 

一番ミゾがあるタイヤを左前(助手席のところ)に。

 

二番目にミゾがあるタイヤを右前(運転席のところ)に。

 

3番目にミゾがあるタイヤを左後ろ(助手席の後ろのところ)に。

 

4番目にミゾがあるタイヤ(1番ミゾがない)を右後ろ(運転席うしろ)に置きます。

車を持ち上げるための道具ジャッキをジャッキアップポイントに置く

はつ子さん
車を持ち上げるって?整備工場じゃないとできないんじゃないの?
柴タロー
大丈夫だよ。タイヤ一本ずつ交換するくらいなら、車を丸ごと持ち上げなくてもできるんだ

ここまでしなくても

こんなふうにして一本のタイヤを少し浮かせればOKなんです

 

このジャッキという道具を使って車を浮かせてタイヤを交換します。

 

柴タロー
まずは右前(運転席そば)のタイヤを交換するよ!

タイヤストッパーを

 

左後ろ(助手席のうしろ方向)のタイヤに

 

画像のように置きます

 

はつ子さん
これは何のためにやるの?
柴タロー
車のバランスが崩れないようにするためだね。

運転席そばのタイヤ交換をするということは、交換作業中はジャッキで車を浮かせるからその場所はすごくバランスが危うい状態になるということになる。

だからそのちょうど正反対の位置にあるタイヤをストッパーで固定して万が一にも車が動かないようにするんだ。

ちょっと難しいけど安全のために必要なことなのね

ジャッキが外れた時のためのガードになるタイヤを置く

右後ろ(運転席の後ろ側)のそばに置いた交換するタイヤを

 

ジャッキアップポイントの

 

すぐ後ろの位置にこのように置きます

 

タイヤのホイールが半分車の下に入るようにこのように置きましょう

はつ子さん
ジャッキアップポイントってなに?
柴タロー
ジャッキという道具と車が触れてもいい場所のことだよ

はてな

「ジャッキアップポイント」とは?

ジャッキを使って車を持ち上げるときに、ジャッキと車が触れ合う部分です。
ジャッキアップは車側にもかなりの負担がかかるので、ジャッキが触れる部分はどこでもOKではなくちゃんと決められています。

間違った場所でジャッキアップしてしまうと、その部分がへこんだり故障したりするので絶対にジャッキアップポイントは守りましょう

ジャッキアップポイントは車によって違います。
車の取扱説明書に書かれているので

後ろの方にある「さくいん」→「ジャッキアップ」で場所を理解しましょう

はつ子さん
じゃあこのタイヤを置くのは何のため?
柴タロー
ジャッキで車を持ち上げてるときに、万が一バランスが崩れても大丈夫なようにだね。

このあとジャッキという道具で車を浮かせてタイヤを外すんだけど、

↑この状態になるんだ。でもこの時にもしもジャッキがずれたり、車体のバランスが崩れて車を浮かせていられなくなったらどうなると思う?

はつ子さん
はっ!あ、危ないね・・!車が落ちちゃうって事じゃん!
柴タロー
そう!むき出しになったタイヤの内側の部品が壊れたりもそうだけど、もし作業中の手や足が車の下敷きになったらと思うとすごく危ないでしょ?

でもこんなふうに別のホイール付きタイヤをここに置くことで、もし車が倒れちゃってもこのホイール付きタイヤがこれ以上倒れないように守ってくれるよ!

ココに注意

今回は交換するタイヤを置きましたがホイール付きタイヤであればスペアタイヤを置いても問題ありません。

ただし必ずホイール付きタイヤを置きましょう。タイヤだけのものだとゴムでしかないので落下事故防止になりません。

 

車にあるジャッキセット(パンダジャッキとも言います)を用意します

さらに詳しく

どの車にもかならずこのジャッキセットがあります。車のどこにあるかは先述の取扱説明書に書かれています。

後ろの方にある「さくいん」から「ジャッキアップの収納場所」を見るとどこにあるか書かれています。

「サ」行に「ジャッキ収納場所」がある

この車は助手席後ろのシート下にあるのが分かる

車から取り出したジャッキを

 

丸い穴が開いた部品(画像の手で持っている部分)がついた方を手前にして

 

 

ジャッキアップポイントの下にこのように置きます。

ココに注意

この場合、必ずジャッキアップポイントに対してジャッキを垂直に置きます。

斜めになったりしては絶対にダメです。

ジャッキの置き方もきちんと取扱説明書の「ジャッキアップ」のところを読んでおきましょう。

手前の手で持った部分がくるくると回せるようになっているので、まわします。するとジャッキが縦に伸びてくるので、ジャッキアップポイントに触れるくらいまで伸ばします。

ココがポイント

ジャッキのへこんだ部分が、ジャッキアップポイントに触れるように伸ばしましょう。

 

車についているタイヤのナットをゆるめる

柴タロー
タイヤはナットと呼ばれるねじのようなもので車にくっついているから、それをはずしてタイヤをホイールごと車から外すよ

 

柴タロー
今回のタイヤにはホイールキャップがついてるから、まずはそれを外すよ!

ホイールキャップがないのでこの作業を飛ばして次を見る

ホイールの真ん中にあるはずのナットがカバーで見えない

カバーをはずしてナットが見えるようにします

ホイールキャップの右上に少しすき間があります。※以前キャップを外した時に割れていますが、もともとのすき間があります

 

 

車にあったジャッキセットのうちのこの部品の

 

 

さっきっぽのこのぺったんこになってる部分を

 

このすき間に入れます。多少強引に入れてテコの原理でキャップを外していきます。

柴タロー
このすき間がすごくせまくて入らない場合は、マイナスドライバーも使うといいよ!

さらに詳しく

柴タロー
ホイールキャップを外すための専用の工具もあるよ!

はずせました

 

トルクレンチの準備をします。

トルクレンチは「トルクレンチ本体」と「ソケット(サイズ別)」に分かれています。

タイヤ交換 エブリィ スタッドレスタイヤ トルクレンチ

はつ子さん
ソケットがいくつもあるのはなんで?
柴タロー
タイヤと車をくっつけているナットの大きさは車によって違うんだ。たとえ同じ車種であってもね。だから大きさに合わせてソケットを付け替えられるようにいくつもあるんだよ。

この車のナットにあう大きさのソケットは19ミリでした。

ナットにあう大きさのソケットは、実際にホイールについているナットにソケットを差し込んで

  • ちゃんと奥まで入っているか
  • 回してもゆるみがないか

これらを必ず確認しよう。あってないソケットを使うとナットが壊れることがあるよ!ナットが壊れたら整備工場に持って行かないと外せなくなるから気を付けよう!

トルクレンチ本体に

延長部品をつけてから(エクステンションといいます)

 

 

19ミリのソケットを

 

装着します。

柴タロー
手でぐっと押せばガチャっという音とともに装着できるよ!

 

回転方向切り替えレバーを左にして

 

 

4つあるナットの

 

まずは右上のナットに差し込みます。

柴タロー
しっかりとトルクレンチがナットの一番奥までセットできてるかが大事だよ!

 

トルクレンチのグリップ部分を持って

 

体重をかけて下に下げます。

柴タロー
この作業はきつく締まっているナットを緩める作業だから力が必要だけど、トルクレンチを握って体重をゆっくりかければそんなに力がなくても緩めることができるよ!

 

柴タロー
じゃあここからはこの動きの繰り返しになるよ!

トルクレンチを上にあげて

下げる

 

 

トルクレンチを上にあげて

下げる

はつ子さん
ん?トルクレンチはナットに差し込んだままでいいの?
柴タロー
うん!このトルクレンチは差し込んだまま上下に何度も動かすだけでOKなんだ!

さらに詳しく

トルクレンチはソケットの部分が「右には回るけど左には回らない」という仕組みになってます。(※回転方向切り替えレバーで右と左は切り替えられる)

↑の場合、グリップ部分を上方向に動かす場合はソケットも動くけど、グリップを下に下げるときにはソケットが動かないのでナットを緩めることができるという動きになっています。

グリップを上にあげるときは「チキチキ」という音とともに動くが

下げるときはソケットが動かない(固い)ので、体重を乗せて下げればナットを緩めることができる

これを何度か繰り返してナットを「ある程度まで」緩めます。

はつ子さん
「ある程度」ってどの程度?
柴タロー
そうだねえ

トルクレンチのこの部分を片手で握って左に簡単に回せるくらいかな

ほうほう
柴タロー
ナットは緩めても外すことが絶対にないようにね!

 

同じ作業を残りの3つのナットにも行って、4つのナットすべてを「ある程度」までゆるめます。

 

 

このくらいまで緩めました。4つとも手で回すことができます。

ジャッキアップする

柴タロー
じゃあいよいよジャッキアップしていくよ!

ジャッキセットのこの2つを用意します

この部分に穴が開いてるので差し込んで

 

このようにします

 

先ほどジャッキアップポイントに置いたジャッキのこの穴の部分に画像のように通して

 

この状態にします

 

セットしたらこの位置にしゃがんで画像のように両手で持ち、「自転車のペダルを手でこいでるように」握った部品を両手で回転させます。

 

 

 

するとだんだんとジャッキが縦方向に伸びてきます。

ココに注意

もし縦に伸びなかったら回転させる方向が逆なので反対にまわしましょう

柴タロー
この時に回転させることに集中しすぎて、ジャッキ自体の位置がずれてしまうことがよくあるから注意してね!

 

 

どんどんジャッキアップしていくと、車がどんどん上に持ち上がっていきます。

 

タイヤが地面からほんの少し浮かび上がりました。

柴タロー
だいたい地面から2cmくらいまで持ち上げよう!

ココに注意

3センチより広く浮かび上がらせることはしないようにしましょう。バランスが悪くなり危険です

 

タイヤを取り外す

タイヤが地面から完全に浮き上がったら、緩めてあったナットを左にまわして外します。

ココがポイント

ホイールの形状の問題で指でナットがつかみにくいときは、さっきのトルクレンチの部品の一部を使うとナットがまわしやすくなります

 

ナットがすべて外せました

 

タイヤを手前に引くとタイヤが外せました。

ココがポイント

タイヤが外しにくいときはタイヤの左下と右下部分を両手で持って、ほんの少し上に持ち上げるように手前に引くと外しやすくなります

 

新しいタイヤを取り付ける

置いておいたタイヤの取り付け作業に入ります

 

タイヤを取り付ける4つのボルトに

 

新しいタイヤのホイールの穴を合わせて

 

はめ込みます。

ココがポイント

この時もはめ込みにくい場合は赤い部分を両手で持って少し持ち上げるようにすると入りやすいです

 

タイヤを一番奥まで入れたら

 

さっき外したナットを

 

まずは手で付けていきます。

ココに注意

ナットはつける方向が決まっています。ただ厄介なことに間違った方向で取り付けても取り付けができてしまいます。しかし間違っているとナットが走行中にゆるんだり外れたり重大事故のもとになりますので、つける方向を絶対に間違えないようにしましょう

画像をよく見るとナットの上部分は斜めにカットしたようになっています。タイヤ取り付け時、このナットの斜めにカットしたようになっている方を車側に向けて取り付けます。直角になっている方は外側に向けて取り付けます。

 

 

斜めにカットしたようになっている方をホイールに向けて

 

ボルトに右回転させてつけていきます

 

 

これ以上回転しないというところまでまわして取り付けます。

4つとも同じように手で取り付けます。

 

 

画像のようにタイヤの2か所を、手とヒザで車側に押し付けます。

するとタイヤが奥側に少し移動するので、まだ手でナットを回せる余地ができます。また4つのナットを指でまわしてこれ以上はできないというところまで、締め付けていきます。トルクレンチの先っぽの部品を使ってまわしてもOKです。

柴タロー
よし!これで指でできる締め付けは終わったからここからは工具を使って締め付けていくよ!

 

ジャッキを

 

さっき車を持ち上げたのとは逆に回転させて

 

ジャッキを下げて

 

ジャッキを車の下から外します

 

最後の締め付けにはトルクレンチを使います。

 

柴タロー
さあ!ここが今回の作業の最重要ポイントだよ!既定の数値に合わせてナットを締め付けるよ!
はつ子さん
え!なになに!?既定の数値って何!?
柴タロー
あ。ごめんねややこしく言っちゃったかな。わかりやすく説明するね

ココが重要ポイント「既定の数値で締め付けることの意味」

柴タロー
タイヤはホイール部分で車とくっついてるよね
はつ子さん
うん
柴タロー
ホイールと車を離れないようにしてるのはナットという部品だよね
はつ子さん
そうだね。まさに今指で取り付けしたね
柴タロー
ナットを外す時ならともかく、取り付けの時はすごく重要なんだ
はつ子さん
なんで?
柴タロー
車のタイヤは車が走ってる最中、ものすごいスピードで回転するよね
はつ子さん
まあねえ。高速道路とかも乗るから100キロとか出るもんね
柴タロー
そう。ということはナットの締め付け具合がゆるかったらどうなる?
はつ子さん
!!   はずれちゃう・・・??
柴タロー
そうなんだ!ナットの締め付けは緩すぎたらタイヤが外れちゃうし、きつすぎてもナットやボルトが壊れてこれもまたタイヤが車から外れちゃう原因になるんだ!
実際に走行中に外れたタイヤによる事故も起きてるんだ
歩行者にタイヤ直撃 脱落したタイヤは12月に交換 ナットが外れた状態
はつ子さん
えええええ!怖いね!どうしたらいいの!?
柴タロー
大丈夫!自動車会社によって決められた強さでトルクレンチで締め付ければ問題ないよ!
はつ子さん
でも決められた強さって・・・?
柴タロー
ビンのふたが固くて開けられなかったことってない?
はつ子さん
え?ビンのフタ?あるよもちろん。
柴タロー
それと同じでナットの締め付けの固さっていうのがあるんだ。で、締め付け具合っていうのは車ではものすごく重要だから、工業系の世界でちゃんと締め付け具合が数値化されてるんだ。重さに100グラムとか10キロとかがあるのと同じようにね。
はつ子さん
へぇぇぇぇ!知らなかった!でも決められた強さの締め付け具合にするってどうやってやるの?
柴タロー
それがこのトルクレンチでできるよ!

 

ナットの既定の締め付け数値を調べてトルクレンチの数値を合わせる

車の取扱説明書の「タイヤ交換」のところを見ると

この車の締め付けトルク(締め付け具合のこと)が85N・mであることが分かります

こんなのが取扱説明書に書かれてるなんて・・・!絶対こんな機会がないと知れなかったなあ・・・!
柴タロー
まあなかなか知る機会はないよね笑

この車のナットの締め付けトルクは85N・mであることが分かりました。(85ニュートンメートルと読みます。)
この数値をもとにトルクレンチをこの数値に設定していきます。

はつ子さん
トルクレンチをこの数値に設定?
柴タロー
まあ見ててよ!全然難しくないんだよねこれが意外と。

トルクレンチの

 

グリップ部分の数字が刻印されているところに注目です

 

数字がたくさん書かれているのが分かります

 

数字が書かれているところの下の部分をにぎると、左右に回転するようになっています。

ココに注意

もしまわしても動かなかったら、グリップの一番下にロックがあります。ここを「LOCK」から「UNLOCK」に回せば動くようになります

ここは右にまわすと上に上がっていき、左にまわすと下に下がっていくようになっています。

 

ここでグリップを回転させて既定の85N/mに合わせるのね~
ん?あれ?10ごとの表示しかないなら80はできても85はどうやって合わせるの?
柴タロー
するどいね~~そう!80まではこの10ごとの表示で回転させて合わせればいいんだ。

じゃあ残りの5はどうするか?こうするんだ↓

グリップ部分の横に並んでいる数値で1.0未満の数値を合わせることができます。

↑まずはこの↑の「0」で80に合わせてから

 

下の部分を右にまわして0.5のところに合わせます。これで85N/mになりました。

へぇ~~これは教わらないと分からないねぇ

ココがポイント

もし調整の仕方が分かりにくかったら、このトルクレンチについている説明書にも書かれてるから、見てみてください

グリップ下の部分のロックを忘れずにかけましょう。既定の数値のまま動かないようにするためです。このロックをかけないと作業中にせっかく合わせた既定の数値がずれてしまいます。

トルクレンチで新しいタイヤのナットを締め付ける

トルクレンチの回転方向切り替えレバーを右にして

 

まずは左上のナットにグリップ部分を右側にして一番奥まで差し込みます

 

トルクレンチがずれないようにこの位置に手をおいてタイヤ方向に少し力を入れながら

 

グリップを上の位置から体重をかけて

 

 

下に下げてナットを締め付ける

 

上にまた上げて

下に下げて締め付ける

 

柴タロー
これを何度か繰り返してナットをどんどん締め付けていくよ

 

何度も繰り返していると・・・「バキッ」という音がします。

ええ!壊れちゃったの!?
柴タロー
いや!大丈夫!壊れたんじゃないよ。締め付け終了の合図なんだよ

 

さっき85N・mに合わせた数値までナットが締め付けられると、トルクレンチのこの頭部分の関節が「バキッ」という音を出して知らせてくれます。

この音がしたら規定値まで締め付けが完了したので、このナットの締め付けは完了になります。

そうなんだ?壊れたわけじゃないのね?それにしてももう少し別に音がないの?「バキッ」だなんて壊れたと思うよ。心臓に悪いなあww
柴タロー
まあ確かに「バキッ」は壊れた時の音だと思うよねw

 

同じように順番を守ってほかの3つのナットも締め付ける

この手順でほかのナットも締め付けます。ただし絶対に守らなくてはいけない締め付ける順番があります。

はつ子さん
え?締め付ける順番?

ナットが4つの場合、↑の順番で締め付けしましょう。必ず締め付けたナットの次に締め付けるのは対角線上のナットを締め付けてください。

さらに詳しく

ナットが5本ある場合は↑の順番で締め付けましょう。

はつ子さん
これは何のために?
柴タロー
えーとねこれは説明が難しいなあ。締め付けの順番をこうしないと歪みが出るって思ってくれたらいいかな。

がっつり説明するとはつ子さん、ややこしくなっちゃうだろうからここは覚えなくていいと思う!

ただこの順番は守るってことだけしてくれたらいいよ

はつ子さん
そっかぁ分かった!難しいことは覚えなくていいからいいや!

さらに詳しく

画像の通りの順番というより「締め付けたナットの対角線上にあるナットを次に締め付ける」と覚えましょう

柴タロー
同じように残りのナットも「バキッ」と音が鳴るまで締め付けよう!

左下のナットをしめ

左上のナットを締め

最後に右下のナットを締めます

これでこのタイヤのナットは正常に締め付けることができたので、交換完了です。

はつ子さん
やったあ!やっと一つのタイヤの交換が完了だね!
柴タロー
そうだね!よく頑張ったね!結構重労働だけど、できたでしょ?
はつ子さん
うん!タイヤが重いからそこだけ大変だけど、自分でできたのは本当にうれしい!
柴タロー
じゃあここからは残り3つのタイヤの交換になるよ!細かいやり方は同じだからね!

 

 

 

次に運転席後ろのこのタイヤを交換します。

 

次に助手席そばのタイヤに先ほどと同じようにタイヤストッパーを置きます

 

先ほど落下防止のために置いたこのタイヤと、

 

たった今交換して、取り外した運転席そばについていたタイヤを交換します。

 

できるだけ取り外すタイヤに近い位置に置きます

柴タロー
近づけたほうが万が一の時にしっかり車を支えてくれるよ!
なるほどね~外したタイヤの代わりをしてくれるわけだから、外すタイヤに近いほうがいいのね!
柴タロー
そういうこと!

 

 

柴タロー
一番難しいタイヤの外し方はもう説明したから、ここからは簡単にいくよ~

この車のこのタイヤを外す時のジャッキポイントは、この位置になります。交換するタイヤを持ち上げるためのジャッキをジャッキポイントに置きます。

柴タロー
何度も言うようだけど、必ず車の取扱説明書で正しいジャッキポイントを見て置こうね!

さっきと同じようにジャッキをジャッキアップポイントに少し触れるくらいまで伸ばします。

柴タロー
ジャッキのへこんだ部分と触れるようにね!

 

ホイールキャップをはずして

 

トルクレンチの

 

回転方向切り替えレバーを左にして

 

四つあるナットの一つに、しっかりと奥まではめ込んでから

 

撮影のために片手しか映ってませんが、実際には両手で体重をかけています

体重をかけてゆるめます

 

 

トルクレンチを上にあげて

下げる

ある程度までナットがゆるんだら、ほかの三つのナットも同じやり方でゆるめて

 

四つとも手で回せるくらいまでゆるめて

 

ジャッキを

立ち上げてタイヤを数センチ浮かせて

 

 

ゆるめていたナットを手で回してはずし、

 

タイヤを外し

 

新しいタイヤをはめて

 

ナットの向きを間違えないように

 

ナットを手で取り付けて

 

全部のナットを手で締め付けられるまで締め付けたら

 

ジャッキは外して

 

トルクレンチの

 

グリップ部分を見て、ちゃんと既定の締め付けトルクの数値になっていることを確認して

 

ちゃんとロックがかかっているかも確認して

 

回転方向切り替えレバーを右にして

 

ナットに一番奥まで差し込んで

 

左手をこの位置に置いて

 

右手でグリップを持ち、

 

体重をかけてナットを締め付ける

 

上げて下げてを何度も繰り返してナットを締め付けて

 

 

トルクレンチが「バキッ」と音が鳴ったら

 

対角線上にある次のナットを同じように締め付けていきます

 

全てのナットを「バキッ」と音が鳴るまでしっかり締め付けたら

 

交換完了!

 

柴タロー
これでタイヤ二本の交換が完了!

残り二つのタイヤはこれまでやったふたつとほぼやり方は同じだから、さらに簡単な説明にするよ!

 

左後ろ(助手席の後ろ)のタイヤの交換は

タイヤストッパーを

 

 

運転席そばのタイヤに

設置して

交換するタイヤのこの位置にさっき取り外したタイヤを置いて

 

正しいジャッキポイントにジャッキを置いて、ジャッキをジャッキポイントに触れる程度まで立ち上げて

 

トルクレンチの切り替えレバーを左にして

ナットにしっかり奥まで差し込み

両手で体重をかけてナットを緩める

これを繰り返して

全てのナットを緩めたら

ジャッキを立ち上げて

タイヤを少し浮かして

 

手でナットを回して

外します

ナットを手でゆるめてすべて外して

 

タイヤを外し

 

新しいタイヤをはめて

ナットを取り付ける方向に気を付けて

全てのナットを手で締められるところまで締め付けて

ジャッキを緩めてはずし、

トルクレンチを既定の数値に合わせて

ロックがかかっているのを確認したら

 

トルクレンチの回転方向切り替えレバーを右にして

ナットの奥まではめて

手で奥まで押し込みながら

右手でグリップを持ち

体重をかけて下げてを繰り返してナットをしめつけ

トルクレンチが「バキッ」と音が鳴ったら

 

対角線上にあるナットを順番にしめつけて

全てのナットを「バキッ」と音が鳴るまで締め付けて

交換完了!

 

柴タロー
これで3つのタイヤ交換が完了!あとは助手席そばのタイヤで最後だよ!

運転席の後ろ方向のタイヤに

 

タイヤストッパーをこのように置いて

 

外したタイヤを助手席そばのタイヤの後ろの、この位置に置いて

 

ジャッキポイントにジャッキを触れるくらいまで伸ばして

 

ホイールキャップをはずして

 

 

トルクレンチの

回転方向切り替えレバーを左にして

ナットにしっかりとはめ込んで

体重をかけてナットをゆるめる

 

 

何度も繰り返して

ナットをゆるめる

 

同じやり方ですべてのナットを手で回せるくらいゆるめたら

ジャッキを立ち上げて

タイヤを少し浮かせて

 

ナットを手で回して外す

全てのナットを外したらタイヤを外して

新しいタイヤをはめ込んで

ナットをつける方向に気をつけながら

全てのナットを回せなくなるくらいまで締め付ける

ジャッキを緩めてジャッキを外して

 

既定の数値に合わせたトルクレンチで

回転方向切り替えレバーを右にして

ナットの奥までトルクレンチをはめ込んで

右手でグリップを持ち

体重をかけて下げてを繰り返してナットをしめつけ

トルクレンチが「バキッ」と音が鳴ったら

 

 

対角線上にあるナットを順番にしめつけて

全てのナットを「バキッ」と音が鳴るまで締め付けて

交換完了!

外したタイヤはホイールキャップをすべてはめて

ひとつひとつビニール袋に入れてしまっておきます

柴タロー
タイヤは日光や雨風にさらされない場所で保管するのがタイヤの寿命にいいから、できればむき出しじゃなくなにかで包んであげよう!

ココがおすすめ

柴タロー
ビニール袋がなければ日光を防げる専用のカバーもあるよ!
柴タロー
専用のラックもあるよ!

 

はつ子さん
やったあああぁぁぁぁぁ!これで全部のタイヤ交換が終了だね!!
柴タロー
お疲れさま!がんばったね!

でもまだ締めくくりの作業があるんだよ!

はつ子さん
え?まだ何かあるの?
柴タロー
うん。それはタイヤの空気圧と増し締めだよ

 

新しいタイヤに空気を入れる

はつ子さん
タイヤに空気?前に空気圧ってやつでやったよね?それをやるの?
柴タロー
新しく取り付けたタイヤは、しばらく空気圧を見てないからタイヤの中から空気が減ってるんだよ。だからちゃんと空気を入れないとなんだよ

新しく取り付けたタイヤは、自宅で保管していたものでも新しく買ったものでも、長い期間空気の量を確認してません。そのため新しくタイヤを付けたらすぐに空気の量を確認して、足りなかったら空気を入れるようにしましょう

 

柴タロー
タイヤの空気を入れる方法は以下を見てやってみてね!これもだれでもできるよ!

タイヤの空気が抜けてきた!?どうすれば?ガソリンスタンドで誰でも入れられるよ!

増し締めをする

はつ子さん
ましじめ?ってなに?
柴タロー
タイヤ交換の時に締め付けたナットを、100キロくらい走った後にもう一度締め付けの確認をすることだよ!

タイヤ交換をして締め付けたナットは、100キロほど走ったらゆるんでしまう可能性があります。そのためタイヤ交換して100キロくらい走ったら、ナットをトルクレンチで再度締め付けの確認をします。

柴タロー
増し締めのやり方は、すでにやったやり方だから難しくないよ!

 

タイヤ交換作業をしてから100キロほど走ったことを確認したら

 

 

既定の数値に合わせたトルクレンチで

回転方向切り替えレバーを右にして

ナットの奥までトルクレンチをはめ込んで

右手でグリップを持ち

体重をかけて下げてを繰り返してナットをしめつけ

トルクレンチが「バキッ」と音が鳴ったら

 

 

対角線上にあるナットを順番にしめつけて

全てのナットを「バキッ」と音が鳴るまで締め付けて

完了!

柴タロー
多くのタイヤが緩んでなくてすぐに「バキッ」となるだろうけど、万一のことを考えてすべてのタイヤの全てのナットを必ず増し締めしよう!

お疲れさま!これで本当にタイヤ交換作業は終了だよ!

最後に結構知られていない大事な話

自動車保険の得する話,

柴タロー
もしかして自動車保険はネットの安いのにしてるから大丈夫!ってだけ思ってない?
はつ子さん
思ってるけど・・・
実際何年も前からネットの自動車保険だし・・・
ダメなの?
柴タロー
ん~半分だけ正解!ネット保険にするのは〇だけど
ちゃんと毎年違うネット保険に替えないと!
はつ子さん
毎年!?なんでわざわざ毎年?ちゃんと一番お得な保険にしてるよ?
柴タロー
新しい自動車保険会社から
新規契約ありがとうキャンペーンでかなり大きな割引がゲットできるからだよ!
それを毎年繰り返せば、毎年得ができるのに!
はつ子さん
なっ・・・!なるほど・・・・!

仮に18歳で免許を取って65歳までの47年間、車を所有するとします。当然自動車保険も47年間入ります。

柴タロー
じゃあここで47年間、毎年自動車保険を変更しなかった人と変更した人とを比べてみよう!

47回、自動車保険を変更しなかった人

自動車保険はずっと同じところだったから、特に何も恩恵は受けなかったなあ・・・

47回、自動車保険を変更した人

47回分自動車保険が1万円値引きになったから、車の維持費が47万円安く済んだ!
な、なるほど・・・
ってことは47万円をもらったのと同じって事かぁ
・・・ちょっとした安めの中古の軽自動車1台分じゃん・・・
柴タロー
毎年保険を変えるっていうことに、早く気付いた人が得をするんだね~
はつ子さん
なるほどね!今気づけたからあたし今からでも得できるよね!やってみる!
柴タロー
と言ってもどれが一番安くて割引が大きいのかいちいち調べるの、面倒だよねぇ・・・
でも下のリンク先の自動見積もりサイトから一括見積もりしちゃえば、たくさんの保険会社から一番安くて大きい割引の会社が一発で分かるよ!
ん~無料だしやってもいいけど、しつこい営業電話くるんでしょ?
そんなのヤダよ
柴タロー
来ないよ。実際に僕も毎年変更をこの見積もりをしてやってるけど、電話が来たことは一回もないんだ。電話したら嫌がられてかえって逆効果だって保険会社もわかってるんだろうね。
案内のハガキは来るけど、そのおかげで毎年『あ、そろそろ保険が切れるタイミングかあ』って気づけるから、むしろ便利に思ってるんだ
はつ子さん
ハガキだけで、変更するだけで良いならめちゃくちゃいいことづくしじゃん!
とりあえずやってみようかな!何も損しないしね!
特長 見積もりサイト
  • 見積もり利用者が1000万人を突破
  • 最大20社の保険会社の見積もりが可能
  • 3分で見積もり終了

自動車保険一括見積もり
  • 見積もり利用者が500万人突破(バナーでは400万人となってますが間違いなく500万人突破しています)
  • 3分で見積もり完了

「保険スクエアbang!」自動車保険一括見積もり【無料】
柴タロー
見積もりサイトを二つ並べたけど両方で見積もりして、全部で比較することをおすすめするよ!
片方のサイトでしか見積もりできない自動車保険もあるし、結果が同じとは限らないからね!
はつ子さん
どっちの見積もりサイトも電話かかってこないし、そうしてみる!

 

柴タロー
「営業電話もなしで新規客には大きく割引して、保険会社はなんでそこまでするの?あやしくない?」と思った人や

「車のことは分からないから全部あの人に任せてる」って人は↓もぜひ読んでね!

その謎に答えてるよ!

自動車保険は毎年変えるのが一番安いって知ってますよね?

>>メンテナンスをもっと見る

>>軽貨物のメンテナンスをもっと見る

友だち追加
柴タロー
ブログでは書けない情報や新記事のお知らせをしているので、ぜひ公式LINEでお友だち追加してくださいね!車に関する疑問も受け付けてます!

-メンテナンス, 軽貨物のメンテナンス
-, , , , , , , , , , ,