この記事は8分で読めます




この記事でわかること
教習所(自動車学校)で教えてあげればいいのに!と思う車のことをわかりやすく
根拠となるデータ
具体的な内容の前に周りで取ったアンケートの結果です
実際に車に乗るようになってみて、教習所で習ったことだけで十分でしたか?
YES 3%
NO 97%
第一位 軽油とガソリンの違いって?軽油はガソリンじゃないんですよ実は!

-
-
軽油とガソリンの違いって?軽油はガソリンではないんですよ実は!
この記事は5分で読めます はつ子さん そういえば軽油ってガソリンとは違うの?レギュラーより安いから軽油を入れられたらいいのにって思うんだけど。 柴タロー軽油は安くても絶対に入れちゃダメ!エンジンが壊れ ...
続きを見る


車を持っていると必ず必要になるのがガソリンです。ガソリンも軽油もれっきとした「危険物」です。ガソリンと軽油の違いを知らないと大変なことになります。その違いが分からないまま、ガソリンと軽油を間違えて車に入れてしまうと車の故障や危険な事態にもなりかねないので必ず知っておきましょう。
第二位 タイヤの空気が抜けてきた!?どうすれば?ガソリンスタンドで誰でも入れられる!

-
-
タイヤの空気が抜けてきた!?どうすれば?ガソリンスタンドで誰でも入れられるよ!
はつ子さん こないだ「車のタイヤの空気圧見てる?」って言われたんだけど、何のこと? 柴タロータイヤの空気圧とはタイヤに入れる空気のことだね。自分でできるし、月一のペースでチェックして足りなかったら入れ ...
続きを見る


車のタイヤはどんな高級車でも時間とともに空気が抜けるので月に一度は空気の量を確認して、減っていれば入れなくてはいけません。入れたことないけどトラブルになったことはないという人は、家族または定期的な点検などで誰かが入れてくれているものと思われます。
もちろんそれでも問題ありませんが、この事実を知っていないと誰かがやってくれている状況ではない環境になった時にトラブルが起きるので、必ず知っておきましょう。
第三位 フェード現象対策はエンジンブレーキとサイドブレーキだ!

-
-
フェード現象対策はエンジンブレーキとサイドブレーキだ!
この記事は6分で読めます が、この記事を音声で聞きたい人は↓をどうぞ(バックグラウンド再生可能です) はつ子さん 観光バスの横転事故のニュースで「フェード現象」って聞いたんだけど・・・ 柴タロー山道で ...
続きを見る

観光バスの事故で有名になった現象ですが、実はどんな車でも起こりうるフェード現象。エンジンブレーキで対策するのが一番ですが、やはり普段から使ってないといざという時には使えません。山道に行くことはあまりなくても、使い方を覚えておいて自分と大切な人の命を守りましょう。
それでもフェード現象が起きてしまったらどうしたらいいかについても書かれています。
第四位 ガソリンのレギュラーとハイオクの違いは?

-
-
ガソリンのレギュラーとハイオクの違いは?
この記事は2分で読めます はつ子さん そういえばガソリンって「レギュラー」と「ハイオク」ってあるけど、何がどう違うの? 柴タローその違いは昔からよく言われるねえ。それらと別に「軽油」もあるし。 ガソリ ...
続きを見る


レギュラーガソリンで走る車に乗っていればハイオクを入れる機会はないという人も多いでしょう。しかしレンタカーや誰かに車を借りるときなどにハイオク専用の車だったらという可能性もゼロではありませんので、知っておいて損はありません。
第五位 スタッドレスタイヤ履きつぶす!こんなにリスクあるけど大丈夫?

-
-
スタッドレスタイヤ履きつぶす!こんなにリスクあるけど大丈夫?
この記事は4分で読めます はつ子さん スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに替える季節だけど、今はいてるスタッドレスタイヤを次の冬まで履きつぶそうと思うの。 柴タローあれ?どうして? はつ子さん 今は ...
続きを見る

スタッドレスタイヤがすり減ってきたから、そのまま冬が明けてもつけたままの車は非常に多いです。違法ではありませんが、やはりものすごい速さで回転するタイヤなのでリスクがあります。それを知っているだけでも事故は防げる可能性を上げられるので、必ず知っておきましょう。人の車に乗ることもあるでしょうから雪国ではない土地の人も知っておきましょう。
