この記事は 分で読めます


この記事でわかること
車検を受けるために必要なもの
先にぶっちゃけ
- 車検を受ける車
- その車の車検証
- その車の自賠責証明書
- 軽自動車の場合は納税証明書
- 車検費用
そもそも車検ってなんだろ?という人はこっちの記事もおすすめです↓
車検を受ける車


車が車検が通る状態かどうかを見るのが車検なので、車本体が必要になります。車検を受ける場所までその車で運転していけばOKです。
車検を受ける車の車検証
車検を受ける車の車検証が必要になります。この場合、車検証は必ず車検証の原本が必要になります。コピーなどでは車検を受けることはできません。必ず車検証の原本を持っていきましょう。


ココがポイント
- 車検を受けるとそれまでの車検証は必ず回収されます。古くなった車検証が加工などをされて犯罪などに悪用されることを防ぐためです。
- また同じ理由で車検証の原本をコピーするとコピーした紙の全体に「COPY」という文字が印刷されるようになっています。

車検証ってどこにあるの?と思った人は↓をクリック!1分で読めます
車検証はどこ?ほとんどは助手席前の収納の中にある!そこになければ運転席そばにある!
車検を受ける車の自賠責証明書
車検を受ける車の自賠責証明書も必要です。こちらもコピーではなく原本が必要になります。


ココがポイント
自賠責証明書を紛失していたら再発行することが可能です。車検を受ける日までに保険会社で再発行してもらいましょう
軽自動車の車検には納税証明書が必要




車検を受けるには、その車がちゃんと自動車税を支払っている必要があります。その証明として車検を受けるときには普通自動車も軽自動車も納税証明書が以前は必要でした。しかし2015年4月から車検を受けるためであれば、普通自動車なら自動車税の納税証明書がなくてもOKになりました。軽自動車は納税証明書が必要です。

車検のことを担当しているのは国の機関である運輸局です。その運輸局で「ちゃんとこの車は自動車税を納税しているか」のデータを確認できるようにシステムが確立したからです。

- 車検をお店で受ける
- お店の人が車を点検して車検を受けるのに〇と判断する
- お店の人が「この車の車検OKだから見てくださーい。そして新しい車検証を発行してくださーい」と運輸局に申請する
- 運輸局が「はい~車は問題ないですね。じゃあこの車がちゃんと自動車税払ってるかデータ確認しますね・・・あ。ちゃんと払ってますね。ではOKです」
- 運輸局が車検証を発行
※お店で車検を受けた場合の例

で、軽自動車はそのシステムがまだできてないってことなんだね

自動車税を支払ったというデータが運輸局に届くまで2~3週間ほどかかります。自動車税を払ってから2~3週間が経つ前に車検を受ける場合は、紙の納税証明書が必要になります。

もし紛失していた場合は軽自動車の納税証明書は各自治体の役所で再発行が可能です。
ココがポイント
軽自動車も普通自動車も自動車税の納税証明書は再発行することができます。紛失してしまったら車検を受けるまでに再発行をしてもらいましょう
自動車税の再発行のやり方
車検費用
車検を受けるのに必要な料金が必要になります。お店によってはクレジットカードやキャッシュレスで支払うことも可能です。車検は高額になることも多いので車検を受ける前に車検の見積もりをしてもらって、だいたいの金額を事前に把握しておくことも重要です。多くの店で車検の見積もりは無料でできます。
まとめ
車検を受けるのに必要なもの
- 車
- 車検証
- 自賠責証明書
- 軽自動車は納税証明書(一部の普通自動車も含む)
- 車検費用