この記事4は分で読めます



この記事でわかること
2022年5月以降から販売する自動車へのバックカメラ義務化について分かりやすく
先にぶっちゃけ
2022年5月以降に販売される新車にはドライブレコーダーのうちのバックカメラを装着することが車メーカーに義務化された。現在すでに走っている車や中古車などは2024年(令和6年)まで適用を延長予定
目次
一般自動車にドライブレコーダーの後方カメラの装着義務化が発表された
↓下で分かりやすく解説してるので読み飛ばしOKです
国土交通省は1日、自動車後方の状況が確認できるバックカメラか、センサーの装備を自動車メーカーに義務付ける方針を明らかにした。死角を補うことで、駐車場などでバックする際、歩行者らが巻き込まれる事故を防ぐ。道路運送車両法に基づく保安基準を6月に改正し、早ければ来年5月以降に販売する新車へ適用する。
義務化するのは「後退時車両直後確認装置」で、二輪車を除く全ての自動車が対象。バックカメラは車体の後方0・3~3・5メートルの範囲にいる歩行者を運転席で確認できる必要がある。センサーの場合は後方0・2~1・0メートルで人や物を感知し、音やモニターで運転手に警告する。
【共同通信】自動車後方カメラ、装備義務化へ



2022年5月以降から販売する新車には、バックカメラを必ずつけた状態で車を作りなさい。
もちろんそれ用の法律もちゃんと作るよ

では2022年5月以降から売る車には、すべて車を作る時点でバックカメラをつけておきます!
現在走っている車や中古車は2024年に義務化


バックカメラが義務化されるのは証拠保存のためではない


ドライブレコーダーというと、

というように、大半の人が「交通事故になった時の証拠保存のため」というイメージを持っていると思います。しかし、今回のバックカメラの義務化の理由はドライブレコーダーの中でも少し意味合いが違います。

先ほどの引用文の中に「視覚をおぎなうことで事故を防ぐ」とありますよね。ドライブレコーダーは大まかにいうと
- 前方撮影
- 後方撮影
- 車内撮影
の3つがあります。
前方を撮影するカメラ
(画像はKENWOOD公式サイトより)
後方を撮影するカメラ
(画像はKENWOOD公式サイトより)
Mモビリティ RYK-CC121 逆光 車内 ドライブレコーダー映像 https://t.co/O2NGETylnL pic.twitter.com/I1V6PuPciu
— ドラレコは見た! (@dorarecomita) January 8, 2019
車内を撮影するカメラ
この三種類にはそれぞれの役割に特徴があって、後方撮影だけほかの二つにはない役割があります。
カメラの種類 | それぞれの役割 | |
前方撮影カメラ | 事故が起きた時の証拠保存 | 証拠保存 つまり事故が起きてからのためのもの |
後方撮影カメラ | バック時の安全確認、あおり運転などの抑止と証拠保存 | 事故予防、安全確認 つまり事故を起こさないためのもの +あおり運転などの証拠保存 |
車内撮影カメラ | 事故が起きた時に自分がちゃんと安全確認などをしていたという証拠保存 | 証拠保存 つまり事故が起きてからのためのもの |




ドライブレコーダー設置はいつかすべての車で義務化されるのでは


国土交通省が自動車メーカーにバックカメラの設置を義務づけたということは、いつかバックカメラのない車がなくなるということでもあります。また、自動運転の研究がどんどん進んでいる今、事故の原因が運転者にあるのか、それ以外にあるのかをはっきりさせなくてはいけない時期は必ず来ます。あくまで予想ではありますが、バックカメラだけでなく前方、車内も含めてすべての車へのドライブレコーダーの設置は義務化されるのではないでしょうか
まとめ
- 2022年5月以降に販売される車は後方を撮影するドライブレコーダーが設置された状態で作ることが義務化された
- 既存の車は2024年に義務化予定
- 後方を撮影するカメラが義務化されたのは事故を起こさないため
- 2022年に新車を買う予定があるなら5月以降にするというのも一つの手